最新記事 by スマホの教科書サイト運営者【田端】 (全て見る)
- 前澤社長新サービス「カブアンドモバイル」ってどうなの?乗り換えは簡単?お得さやプランを解説! - 2024年11月22日
- 【特殊詐欺?】着信があっても掛け直してはいけない電話番号とは?スマホの使い方 - 2024年11月18日
日常生活の中で欠かせないアイテムとなっているスマートフォン。
便利なスマホですが、詐欺広告や迷惑メールなどネット上ではさまざまなリスクがあり、年々手口も巧妙化しています。
スマホでネットを利用しているだけでウイルスに感染してしまう可能性も。。
今回、この記事ではもしあなたのスマホがウイルスに感染してしまったら、スマホにどのような症状が出るのかを紹介していきます。
感染してしまったときの主な症状や感染チェック方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
スポンサー広告
スマホのウイルス感染が疑われる主な症状
まず初めにスマホがウイルスに感染している可能性があると疑われる症状をまとめて紹介します。
最近自分のスマホにこのような症状が現れているという方は、スマホがウイルスの感染している可能性があります。
データ通信量が急に多くなる
今月あまりモバイルデータ通信を利用していないのに、通信速度制限が早くきた。。という場合にはウイルスの感染している可能性があります。
ウイルスが勝手になんらかのデータ通信をすることによって、これまでとは明らかに通信量が増大してしてしまいます。
スマホの使い方が、それほど変わっていないのに通信量が多くなっている場合は一度アプリの使用量を確認することをおすすめします!
スマホが熱くなる・バッテリーの消費が増える
ウイルスがスマホ内で活発に動けば動くほどCPU(コンピューターを構成するための代表的なデバイス)に負荷がかかり、スマホが熱くなります。
またCPUはより多くのパワーを必要とし、バッテリーの消費を大幅に早めます。
どのアプリも起動していないのに、常にスマホが熱くなりバッテリーの消費が早いという場合はウイルスの感染を疑う必要があります。
身に覚えのないSMSが送信される
感染したウイルスによってスマホが勝手に操作されてしまい、見の覚えのないSMSが送信されることがあります。
(SMSとは電話番号でメッセージが送信できるショートメッセージ機能のことです。)
よく耳にする「SNSのアカウントが乗っ取られる」ということですね。
最近ではこのSMSを使ったフィッシング詐欺の手口が増えています。
こうしたウイルスに感染すると、自分のスマホから勝手にSMSが送信されているということがあります。
インストールした覚えのないアプリがある
自分でインストールした覚えのないアプリが勝手にホーム画面に表示されているという方は、ウイルスの感染が疑われる症状の一つです。
ウイルスによってはアプリのように見える形になっていないことが大半ですがウイルスの動作によって何かアプリを勝手にインストールされている可能性があります。
スマホ内のデータが消えている
ウイルスの中には、データの破損を目的としたウイルスもあります。
データの破損を目的としたウイルスの感染してしまうと、保存しているデータが勝手に消去されてしまうことがあります。
スマホが勝手に起動する
ウイルスによる指示でスマホを再起動させたり、もしくはウイルスによってスマホになんらかの不具合が起きてしまい、スマホが勝手に再起動することがあります。
ウイルスからスマホを守るためにはセキュリティソフトを使うことをおすすめします!
簡単にスマホがウイルスに感染するとどのような症状が起きるのかということを紹介しましたが、スマホにはたくさんの個人情報が保存されていますよね。
ウイルスに感染することでそのような情報が流出してしまう可能性もあります。
そのようなウイルス対策におすすめなのが、スマホにセキュリティソフトを入れるということです。
パソコンにセキュリティソフトを入れてウイルス感染から守るように、スマホにもセキュリティソフトがあります。
ウイルス対策を行いたいという方はぜひスマホ版のセキュリティソフトも利用してみてください!
おすすめのスマホ用セキュリティソフトに関してはこちらの記事で紹介していますので、よかったら参考にしてください↓↓
※関連記事
スマホ・iPhoneのセキュリティを高くする使い方とは?知っておきたい基本情報
あなたのスマホが狙われているかも!?スマホにウイルスを感染させる目的って?
自分のスマホにどのような目的があって、ウイルスに感染させているの?と疑問に思う方も多いと思います。
ここからは、ウイルス感染させる目的を紹介します。
目的①個人情報を盗む
電話番号やメールアドレス、位置情報、写真や動画などのプライバシー情報は業者に売れば高いお金にすることができるようです。
クレジットカードや暗証番号などのデータを盗まれると高額な請求がきたりとお金が絡む被害を受けてしまう可能性があります。
目的②盗聴や盗撮
スマホにウイルスが侵入することによってカメラやマイクを勝手に起動させ通話内容を盗聴されるなどプライベートを晒されることもあります。
目的③遠隔操作
有料サービスに勝手に登録されたり、特定の電話番号へ勝手に電話を繋がれたりして身に覚えのない高額な料金を請求されたりする場合もあります。
スマホがウイルスに感染してしまう可能性があるので注意
スマホがウイルスに感染してしまう代表的な原因は2つあります。
それは、「フェイクアラート」と「スパム」によるものです。
それぞれ詳しく紹介します。
フェイクアラート
フェイクアラートとは、Webサイトを観覧中に突然「スマートフォンがウイルスに感染しています」や「〇〇に当選しました」などいきなりスマホの画面に表示される手口のことです。
いきなり自分のスマホにこのような情報が表示されると不安になりますよね。
しかし、このような画面をタップ、またはクリックしてしまうとセキュリティアプリのインストールを促す画面や、個人情報を入力させる画面に移動する可能性が高いので注意が必要です。
不正なアプリのダウンロードや個人情報の盗み出しといった被害につながる危険性もあります。
そのような画面が表示されても、無視をするのが一番です。
身に覚えのない画面が表示されてもタップして開いてはいけません!
スパム
スパムというのは、突然たくさんの迷惑メール(スパムメール)が送られてくるというものです。
送られてきた、メールの記載されているURLをタップすることで個人情報が流出してしまう危険性があります。
身の覚えのないアドレスからのメールは、無視しましょう!
自分のスマホがウイルスに感染したときのチェック方法
感染の可能性がある場合は、以下の方法でチェックしてみましょう!
ウイルス対策アプリで確認
ウイルスに感染したときの対策としてもっともおすすめなのが、ウイルス対策アプリをインストールして確認することです。
大手キャリアを利用している方ならスマホを機種変するときにオプションで付けることができます。
格安スマホを利用している方は、信頼できる会社が提供している安全なアプリを探してみることをおすすめします。
ウイルス対策アプリの機能もさまざまですが、万が一に備えて感染の確認やウイルスを駆除してくれるアプリを選んでください。
データの通信量を確認する
もしスマホがウイルスに感染していた場合はウイルスによって通信量が急激に増加していることがあります。
極端に通信量が増えていないか通信量を確認してみましょう。
不審なアプリがないか確認する
スマホのホーム画面に表示されているアプリ(インストールしたアプリ)の中で不審なアプリがないか確認してみましょう!
もし、ダウンロードした覚えのないアプリが入っていたら、ウイルスの可能性があるのでアプリを開かずにアプリを消去してください。
こちらの動画では、スマホがウイルスから守る方法を動画で詳しく紹介しています!
ウイルスからスマホを守る方法を動画で見たいという方は、ぜひ参考にしてください。
iPhoneをお使いの方はこちら!!
↓↓↓
Androidスマホをお使いの方はこちら!!
↓↓↓
まとめ
今回は、スマホがウイルスに感染する主な症状をまとめて紹介しました。
Webサイトを見ていて、怪しい画面が表示されてもタップせずに無視、知らないアドレスからメールが届いて無視をしてスマホがウイルスからに感染してしまうリスクを防ぎましょう!
自分が知らない間にウイルスに感染してしまう可能性があるということを忘れずにスマホを利用していきたいですね!
また、このサイトではスマホの基本的な使い方からさまざまなアプリの便利機能についても紹介しています。
よかったらそちらも参考にしてください!
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上「あなたの電話は大丈夫?スマホがウイルスに感染する主な症状まとめ」でした。
スポンサー広告